PR

※アフェリエイト広告を利用しています

ソロ活女子のススメ4 第11話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミ調査

エンタメ

スポンサーリンク

今回、五月女恵は東京ステーションホテルを訪れました。

東京ステーションホテルは100年を超える歴史を持ち、国指定の重要文化財として認められた歴史的建造物です。

ここには、かつての文豪たちが愛した物語が息づいています。

この歴史あるホテルと、そこで出会った人々の歴史に触れることで、五月女恵は自らの物語を生きる決意を新たにしました。

1915年(大正4年)、東京駅開業の翌年に誕生した東京ステーションホテルは、国指定重要文化財である丸の内駅舎の中に位置し、100年以上の歴史を誇る唯一無二の名門ホテルです。

全長330メートルを超える廊下には、東京駅の博物館のような展示物の数々が並び、お部屋に向かう途中も楽しみながら過ごせるでしょう。

展示物の右下にあるQRコードをモバイル端末で読み込むと、
音声ガイドを楽しむことができます。

五月女恵が宿泊したのは、ドームサイドの客室です。

南北の駅舎ドームに沿って配置された部屋は、美しいドームのレリーフを至近距離で楽しむことができます。

東京駅の設計者は、日本銀行本店などを手掛けた近代建築の父「辰野金吾」です。

アーチとアーチの間には緑色の円盤が配置されており、そこには白一色で表現された干支の動物たちのレリーフが彫られています。

しかし、ドームは八角形であるため、レリーフは全部で8枚しかなく、十二支すべてを含めることはできません。

そのため、真東、真南、真西、真北を指す「卯(うさぎ)」、「午(うま)」、「酉(とり)」、「子(ねずみ)」の4つは省かれました。

東京駅の干支の謎が明らかに?!

辰野金吾の郷里である佐賀県武雄市には、唐津に近い場所に武雄温泉楼門という建物があります。
この建物は、東京駅を設計した翌年の大正4年に辰野の手によって完成しました。
近年、この楼門には東京駅のドームで省かれた4つの干支があることが判明しました。

辰野金吾の遊び心を感じますね!

部屋のデスクには、ホテルロゴがデザインされたボールペン・原稿用紙のマス目が印刷されたメモパッドのセットが置かれています。

東京ステーションホテルは文豪たちに愛されたホテルです。

特に有名なのは松本清張の代表作「点と線」です。

松本清張がこの小説の中で列車の時刻表を使ったトリックを思いついたのは、1956年(昭和31年)頃にホテルに頻繁に滞在し、客室から見えるプラットフォームを眺めていた時だったと言われています。

東京ステーションホテルの「文豪セット」は、ネットでお求め頂けます。

ドームサイドの部屋は全4種類。

ドームサイドキング広さ:30m2 / 天井高:3.9m
ベッド:1800 x 2030mm / フロア:3F
定員:1~2名
ドームサイド
コンフォートキング
広さ:30m2 / 天井高:3.9m
ベッド:1800 x 2030mm / フロア:3F
定員:1~2名
ド-ムサイド
スーペリアツイン
広さ:44m2 / 天井高:3.9m
ベッド:1200 x 2030mm / フロア:3F
定員:1~2名
ド-ムサイド
スーペリアキング
広さ:44m2 / 天井高:3.9m
ベッド:1800 x 2030mm / フロア:3F
定員:1~2名

五月女恵がディナーを楽しんだのは、東京ステーションホテル内にある「レストラン ブラン ルージュ」。

大正時代から多くの人々に愛されてきた東京ステーションホテルの歴史と精神を継承し、古典をベースに軽やかで華やかな、そしてさらに上質で洗練された料理を提供しています。

旬の野菜や産直魚介など、シェフが各地を渡り歩いて選び抜いた厳選食材を手軽に
お召し上がりいただけます。

宿泊しなくても、1万円台からランチやディナーを楽しむことができます。

一休.comレストランで詳細を見る

ディナーを終えた五月女恵は、欧州の空気が流れるバー「オーク」へ。

最も人気のカクテル「東京駅」は、駅舎の赤レンガを表現し、ライムの緑は駅前の松の木をイメージしています。

甘酸っぱいグレナデンシロップ、ほろ苦いハーブリキュール、そして爽やかなジンが絶妙なバランスです。

開店直後は、夕焼けが夜景に変わる様子を眺めながらお酒を楽しめるので、おすすめです。

通常、宿泊の方のみにモーニングブッフェを提供している「アトリウム」。

駅舎創建時の赤煉瓦を間近に眺めながら、朝食を頂けます。

ブッフェ形式でありながら、小分けにされているので、多くの種類を楽しむことができるのが嬉しいですね。

和食メニューも、お惣菜、焼き魚、新鮮な魚介、珍味など、驚くほど多彩な種類が揃っています。

一番人気は、シェフが目の前で調理する卵料理です。

ホテルオリジナルのエッグベネディクトや、卵と相性抜群の食材を組み合わせたオムレツなどが楽しめます。

住所:東京都千代田区丸の内1-9-1

電話:03-5220-1111

アクセス:
JR「東京駅」丸の内南口直結
東京メトロ丸ノ内線「東京駅」より徒歩約3分

駐車場:宿泊者一泊¥2,100(税込)※予約不可

スポンサーリンク

ソロ活女子のススメ4は「Leminoプレミアム」と「U‐NEXT」で全話先行配信中です。

「Leminoプレミアム」はドコモが手がける動画配信サービスです。

人気の映画、ドラマ、韓流作品はもちろん、スポーツや音楽ライブの生配信・アーカイブ配信や、オリジナル作品など、ここでしか見られないコンテンツが月額990円(税込)で見放題。(※一部個別課金コンテンツあり)

初めての契約で、初月無料となります!1ヶ月の無料期間で解約もできます。

\\\「Leminoプレミアム」の詳しい詳細はコチラをご覧ください。///

「U-NEXT」は月額2,189円(税込)で利用できる動画配信サービスです。見放題作品数は33万本と国内トップクラスです。

こちらも、初めての契約で初月無料となります。

「U-NEXT」の詳しい詳細はこちら

無料配信サービス(広告付き)

ネットもテレ東

TVer

スポンサーリンク

タイトルロケ地の記事
第1話‐バースデーソロ活で希望を空に浮かべたらin台湾ソロ活女子のススメ4 第一話のロケ地はどこ?台湾のおすすめスポットまとめ
第2話‐ソロ昭和レトロで昔の日本を感じるin台湾ソロ活女子のススメ4 第2話のロケ地はどこ?台湾のおすすめスポットや口コミ調査
第3話‐ソロ電車の旅&夜市で小さな幸せをin台湾ソロ活女子のススメ4 第3話のロケ地はどこ?台湾のおすすめスポットや口コミ調査
第4話‐せんべろにジェネレーションの壁はなしソロ活女子のススメ4 第4話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミ調査
第5話‐ソロ活遊園地で170年分の『楽しい』を集めてソロ活女子のススメ4第5話のロケ地や撮影場所は?遊園地の妖精役の俳優は誰?
第6話‐ソロミュージアムでカハクガールズに『明るい未来』をソロ活女子のススメ4 第6話のロケ地や撮影場所は?全話先行配信しているところは?
第7話‐ソロ屋形船で一期一会の思い出をソロ活女子のススメ4 第7話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミ調査
第8話‐ソロ焚き火で古代人と同じ風景を…ソロ活女子のススメ4 第8話のロケ地はどこ?おすすめスポットを調査
第9話‐人間だからソロ純喫茶ソロ活女子のススメ4 第9話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミを調査
第10話‐ソロ巨大迷路イズ・マイ・ライフソロ活女子のススメ4 第10話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミ調査
第11話‐ソロシティホテルで物語に包まれたなら、きっと…」ソロ活女子のススメ4 第11話のロケ地はどこ?おすすめスポットや口コミ調査
第12話‐ソロコリアンタウンで知る『おふくろの味』

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「もう二度と来ない今日という日を、大切に生きようと思える」

五月女恵は新たな決意とともに、自らの物語を刻んでいくことでしょう。

歴史ある場所での体験が、これからの人生に豊かな彩りを添えてくれるはずです。

次にどんなソロ活が待っているのか、期待が膨らみますね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました